お知らせ

2023.12.29

設計事務所について | 専門家に依頼するメリットや設計料についてを説明します

1設計事務所について

設計事務所の仕事については「設計から完成まで」で説明しています。ご覧ください。

 

設計事務所は設計、施工会社は工事、ということで別の組織です。
施主は設計を設計事務所に依頼し、設計が完成すれば、見積り、工事のため施工会社を選ぶことになります。
設計事務所が施工会社を紹介することもあれば、施主がご自身で選んで決定されることもあります。

 

見積り時点で、2,3社に相見積りを依頼し、その中から選ぶのが一般的かと思います。
施主は設計が決定すれば、設計事務所と契約しますし、施工会社が決まれば施工会社と契約いたします。それぞれ別の契約になります。
設計事務所としては施主寄りの立場になりますが、施工会社と敵対するわけではありません。
良い建物を建てるためには良い施工会社による良い施工が絶対必要です。

 

いくら設計を頑張っても、施工が悪ければよい建物はできません。
そのため、現場での工事監理がスムーズに行えるよう、設計事務所は施工会社との良好な関係を築き、信頼関係をもてるように努力いたします。
設計事務所、施工会社の両方でいい建物づくりを目指していきます。
以上が、一般的設計と施工の関係ですが、設計と施工の両方を兼ねる工務店もありますし、大手となれば、ゼネコン、ハウスメーカーなどになります。
どちらを選ぶか、いろいろメリット、デメリットはあると思いますが、設計と施工を分けることによって、いろいろなことが明確に分離されているという立場での仕事が、施主にとっては良い方向だと感じています。

 

2設計事務所に依頼するメリット・デメリット

・設計事務所に依頼するメリット
簡単に思いつくことは、家を造りたい人の思いを込めた、同じものが一つとない唯一のものが作れる、ということでしょうか。
ハウスメーカーでも工務店でも、要望に合わせた唯一ではあるかもしれませんが、似たようなものは存在しますし
、本当の意味で唯一になるかは感じ方次第ですが、家づくりにこだわりを少しでも感じていらっしゃるなら、是非、 設計事務所に依頼することをお勧めいたします。

 

規格や基準にしばられることはありませんし、ただ要望に合わせたことを並べるだけのプランではなく、それ以上の+α を加えてより良いものを作ろうとする姿勢をもっているのが設計事務所だと考えています。

 

形も仕上げも全て自由に選択できます。予算の余裕があれば高価なものを、予算に余裕が無ければ少ないなりに・・・・何でもできるのです。
高価なものだけを作っているのが設計事務所、とイメージされる方もいらっしゃいますが、大きな間違い。
予算が無く、こだわりがあるなら、それこそ設計事務所に依頼すべきです。

 

仕上げや照明などは後でリフォームもできるのですから、貯金ができれば補っていけばいいことだと思います。
まず建物を作って素敵な空間を手に入れたなら、裸電球をぶら下げるというのでもいいのではないでしょうか。
自分たちがやる気があればDIYもできます。

 

次は設計者というプロの視点が入ることのメリットを施主と施工会社の間に第3者が入ることで、いろいろ明確に的確に判断できるようになります。
見積書を土台に施工費の交渉が始まりますが、見積が妥当なのか、私たちブロでも難しいと感じますから、 施主だけでは判断しにくいことは多々あると思います。
設計事務所の設計での見積りは、細やかな数十枚の実施設計図をもとに見積もるので大雑把な見積もりにはなりません。
このことから、最初に見積もりを聞かれても明確にお答えできないのが残念ではあります。

 

おおまかに全体の建物レベルで判断して、80 万円/坪とか 100 万円/坪 etc の範囲で計算してお答えはいたしますが、ほんとに図面が仕上がらないと明確にはわからないというのが実情です。ご理解ください。

 

見積りが出てからが重要です。まず、見積が妥当か、予算に合わなければ値引きできる範囲はあるのか、どこを変更することで予算に合わせていけるのか、しっかり的確に検討できます。
ハウスメーカーや建売などは広告費、営業費というのものも加算されていると思うのですが、それがどこに紛れているかは私たちにも判断できません。

 

ハウスメーカー、 不動産会社は下請けの工務店に仕事を依頼します。

 

まず、工務店が施工費を見積もる (A)、
A を基にハウスメーカーの利益をプラスして見積り(B)が表に出てくるものと思います。

 

工務店もハウスメーカーも利益をとるのが当然です。明確とは言いにくい世界だと感じています。全てを明確、的確に行うために設計事務所の存在が必要と思っています。

 

・設計事務所に依頼するデメリット
こだわりもなく、普通の住宅を望まれるなら、ハウスメーカー、設計施工の工務店、建売り、の方が向いていらっしゃると思います。
設計事務所の設計は時間もエネルギーもかなり必要になりますので、こだわりがないと合わないと感じられるかもしれません。

 

先ほどはローコストでもいいものを作れるというような話をさせていただきましたが、設計料という費用も発生し ますし、建具なども規格品を使わず、住宅に合わせてデザインしたオーダー品が一般的設計となるので、コストが上がる可能性は大きいです。

 

やはりコストの問題が一番のデメリットになりやすいですが、そのデメリットを補うだけの、素敵な住宅、豊かな 暮らしを手に入れることの素晴らしさを実感していただけると自負しております。
夢の実現可能な提案ができるだけのスキルと経験が設計事務所には存在していると思います。
住宅の使用年数は数十年に及ぶはずです。初期費用のことだけの判断だけでなく、数十年間の満足感の費用対効果を是非考えていただき、メリット・デメリットの検討をして頂きたいです。

 

3設計料について

設計事務所の仕事は建物の設計と 工事監理です。 その仕事の報酬として設計料をいただきます。
予算を考える時、工事費だけでなく設計料も考慮していただくことが必要になります。

 

設計料に関しては、一般的に工事費の一割などと言われてきましたが、これでは工事費が高騰すれば設計料が上がることになります。
また、同じ面積、同じプランでも、仕上げや設備によって工事費は大きく変化いたします。

 

このように、工事費を基準にするというのがおかしいと感じています。 設計、工事監理という仕事内容が、工事費を基準に変化するものではないからです。
30坪より50坪の方が手間も時間もかかりますし、シンプルより複雑なものが手間と時間がかかるのは必然です。

 

このようなことから、設計料は仕事量で判断していく方法といたします。 ある程度の基本作業は面積にかかわらず必要ですので、 基本設計料を基にしたものとします。

 

設計料計算式
①新築木造住宅を基準とします。
・基本設計料 150 万円
・面積に応じて坪×4 万円を加算。

 

(例)30 坪住宅 150 万円+30 坪×4 万円=270 万円

40 坪住宅 150 万円+40 坪×4 万円=310 万円

 

設計も仕事は複雑です。 各専門分野で分業となっています。 意匠、構造、設備です。
意匠は設計事務所、 構造は構造設計事務所、設備は設備設計事務所 etc 必ず依頼するわけではなく、種類、規模に応じて必要になれば依頼することになります。
規模の大きな設計事務所は各部署として担当者が存在しますが、私の事務所では専門事務所への依頼と なります。話し合っていろいろ決めていきます。
各分野の事務所への依頼が必要になる場合、 木造 2 階建てまでは私の設計料に含みますが、 木造 3 階建て 以上、鉄骨造、RC 造などは規模と種類に応じて追加費用が発生いたします。(≒30 万円~) 建物を建てるには建築確認申請が必要です。

 

建物を建てるには建築確認申請が必要です。
一般的建築確認申請は事務所で代行しますが費用の発生はありません。しかし申請が複雑化してきており、 内容に応じて(省エネ申請、フラット 35 申請 etc) 追加費用が発生いたします。 (≒30 万円~)
申請機関へ支払う申請手数料は別途必要手数料として支払っていただきます。
申請機関によっても料金は違いますし、面積に応じて料金が違います。
受付時、中間検査時、 完了検査時に必要です。(合計≒6~7 万円)

 

②リフォーム、リノベーション、増築に関してはケースバイケースといたします。
リフォームはシンプルなものから複雑なものまでいろいろなケースがあります。
単純な面積計算では計算しにくいのが実情です。
例えば既存建物の図面があるか、無いか。無ければ全て現場で測量となります。
作業量が大きく違ってきます。
増築ですと、10㎡以上は建築確認申請の提出が必要となります。これも作業量に影響します。
まだまだ説明しきれないほど違いが大きいのです。
このようなことで、ご相談内容に応じて説明させていただくようにしております。

 

長々とした説明になり専門的で分かりにくいこともあると思われますので、きちんと詳しく打ち合わせ時に説明させていただきます。
予算に応じたご相談もいたします。

お問い合わせ

CONTACT